家紋のページでは、最も多く使用されている家紋をご紹介しています。
家紋は苗字と密接な関係にありますから、多い苗字の家紋が多いのも当たり前の話ですね。
ただ、家紋は本来手描きで表されていたものですから、家紋帳などにより、その形は少し違う場合があります。また、名称も地方によっては独自の呼び方をする場合が多いです。

冠婚葬祭関連の業務に約20年間携わって来た mon's のスタッフが、学術的というより現実的な使用例からあなたの家紋をお探しします。

※mon's では標準紋帳 いろは帳を基準に家紋名を表示しております。

丸に違い鷹の羽 丸に剣片喰
No.1
丸に違い鷹の羽
(まるにちがいたかのは)
No.2
丸に剣片喰
(まるにけんかたばみ)
丸に木瓜 下がり藤
No.3
丸に木瓜
(まるにもっこう)
No.4
下がり藤
(さがりふじ)
丸に三柏 丸に抱茗荷
No.5
丸に三柏
(まるにみつがしわ)
No.6
丸に抱茗荷
(まるにだきみょうが)
丸に隅立四目 丸に立沢瀉
No.7
丸に隅立四目
(まるにすみたてよつめ)
No.8
丸に立沢瀉
(まるにたちおもだか)
丸に橘 左三巴
No.9
丸に橘
(まるにたちばな)
No.10
左三巴
(ひだりみつどもえ)
丸に梅鉢 丸に五三の桐
No.11
丸に梅鉢
(まるにうめばち)
No.12
丸に五三の桐
(まるにごさんのきり)
丸に蔦 丸に笹竜胆
No.13
丸に蔦
(まるにつた)
No.14
丸に笹竜胆
(まるにささりんどう)
七割二引 丸に桔梗
No.15
七割二引
(ななつわりにびき)
No.16
丸に桔梗
(まるにききょう)
丸に蔓柏 丸に片喰
No.17
丸に蔓柏
(まるにつるがしわ)
No.18
丸に片喰
(まるにかたばみ)
源氏車 丸に九曜
No.19
源氏車
(げんじぐるま)
No.20
丸に九曜
(まるにくよう)

比較的、多く使用される家紋です。(画像をクリックすると拡大されます) 家紋お調べ欄はこちら

丸に九枚笹 丸に洲浜 丸に武田菱 丸に揚羽蝶
No.21 No.22 No.23 No.24
丸に井桁 丸に上がり藤 丸に三星 丸に左三階松
No.25 No.26 No.27 No.28
丸に荒枝付右三階松 丸に三階菱 九つ割三引 五瓜に唐花
No.29 No.30 No.31 No.32
丸に花菱 丸に並矢 丸に五七の桐 丸に松皮菱
No.33 No.34 No.35 No.36
丸に抱稲 丸に梶の葉 丸に抱沢瀉 丸に若根笹
No.37 No.38 No.39 No.40
蛇の目 丸に抱柏 丸に三鱗 丸に違い丁字
No.41 No.42 No.43 No.44
丸に雁金 丸に平四目 鶴丸 丸に抱角
No.45 No.46 No.47 No.48
七宝花菱 庵木瓜 丸に五瓜に唐花 轡
No.49 No.50 No.51 No.52
丸に抱柊 丸に左万字 菊水 丸に立葵
No.53 No.54 No.55 No.56
丸に左離れ立葵 丸に五本骨扇 丸に日の丸扇 丸に地紙
No.57 No.58 No.59 No.60

家紋のページでは、最も多く使用されている家紋をご紹介しています。
家紋は苗字と密接な関係にありますから、多い苗字の家紋が多いのも当たり前の話ですね。
ただ、家紋は本来手描きで表されていたものですから、家紋帳などにより、その形は少し違う場合があります。また、名称も地方によっては独自の呼び方をする場合が多いです。

冠婚葬祭関連の業務に約20年間携わって来た mon's のスタッフが、学術的というより現実的な使用例からあなたの家紋をお探しします。

※mon's では標準紋帳 いろは帳を基準に家紋名を表示しております。

丸に違い鷹の羽 丸に剣片喰 丸に木瓜 下がり藤
No.1
丸に違い鷹の羽
(まるにちがいたかのは)
No.2
丸に剣片喰
(まるにけんかたばみ)
No.3
丸に木瓜
(まるにもっこう)
No.4
下がり藤
(さがりふじ)
丸に三柏 丸に抱茗荷 丸に隅立四目 丸に立沢瀉
No.5
丸に三柏
(まるにみつがしわ)
No.6
丸に抱茗荷
(まるにだきみょうが)
No.7
丸に隅立四目
(まるにすみたてよつめ)
No.8
丸に立沢瀉
(まるにたちおもだか)
丸に橘 左三巴 丸に梅鉢 丸に五三の桐
No.9
丸に橘
(まるにたちばな)
No.10
左三巴
(ひだりみつどもえ)
No.11
丸に梅鉢
(まるにうめばち)
No.12
丸に五三の桐
(まるにごさんのきり)
丸に蔦 丸に笹竜胆 七割二引 丸に桔梗
No.13
丸に蔦
(まるにつた)
No.14
丸に笹竜胆
(まるにささりんどう)
No.15
七割二引
(ななつわりにびき)
No.16
丸に桔梗
(まるにききょう)
丸に蔓柏 丸に片喰 源氏車 丸に九曜
No.17
丸に蔓柏
(まるにつるがしわ)
No.18
丸に片喰
(まるにかたばみ)
No.19
源氏車
(げんじぐるま)
No.20
丸に九曜
(まるにくよう)

以上が特に多く使用されている家紋です。
ご覧のように家紋本体の周りに円形の縁どりがあるものが多く、名称の前に丸に ~ といった家紋の呼び方をします。(書き方としては円に ~ と書いた方がいいのかも知れませんが、殆どの家紋帳では「丸」という漢字を使っています)
また、下がり藤(さがりふじ)や左三つ巴(ひだりみつどもえ)、源氏車(げんじぐるま)のように丸が付かない家紋の方が多くつかわれているケースがあります。
∗ あくまで、家紋本来の形は丸の中身です。様々な理由で同じ家紋の使用が許されない場合に、周りに丸を付けて使用されたと言われています。この他、家紋の一部だけを覗くように描かれた覗き紋や、黒いべた塗りの円形をバックに白色で家紋を描いた石持(こくもち)紋などがあります。

次に挙げる家紋も比較的多く使用されている家紋です。(画像をクリックすると拡大されます) 家紋お調べ欄はこちら

丸に九枚笹 丸に洲浜 large4 large4 large4 丸に上り藤 large4 large4
No.21 No.22 No.23 No.24 No.25 No.26 No.27 No.28
丸に荒枝付右三階松 丸に三階菱 九つ割三引 五瓜に唐花 丸に花菱 丸に並矢 丸に五七の桐 丸に松皮菱
No.29 No.30 No.31 No.32 No.33 No.34 No.35 No.36
丸に抱稲 丸に梶の葉 丸に抱沢瀉 丸に若根笹 蛇の目 丸に抱柏 丸に三鱗 丸に違い丁字
No.37 No.38 No.39 No.40 No.41 No.42 No.43 No.44
丸に雁金 丸に平四目 鶴丸 丸に抱角 七宝花菱 庵木瓜 丸に五瓜に唐花 轡
No.45 No.46 No.47 No.48 No.49 No.50 No.51 No.52
丸に抱柊 丸に左万字 菊水 丸に立葵 丸に左離れ立葵 丸に五本骨扇 丸に日の丸扇 丸に地紙
No.53 No.54 No.55 No.56 No.57 No.58 No.59 No.60

こちらに載っていない家紋を探す場合は、家紋お調べ欄からお問い合わせください。家紋お調べ欄はこちら